ニトリのキッチンラックは万能だな
本日、ニトリを訪れた煎茶です。
前回のキャンプを振り返って、決定的に足りない物がありました。
それが、調理台。
ステンレスファイヤーテーブルは専ら温めた汁物の鍋を置くのに使っていて、実際に調理する台がありませんでした。そこでファイヤーサイドテーブル用に持って行ったニトリのキッチンラックを2つ並べて使いましたが、なかなか使える感じでした。
キチンラックはサイズが豊富なので、確かぴったりのサイズがあったような.....。
そんな記憶をもとにニトリに向かいます。
そして、見つけました。
やっぱりぴったり!!
ST-301使用時にはしっくりくる大きさです。
キッチンラックのサイズは、巾44×奥行27×高さ20cm
ST-301の五徳も安定しています。重たいルクルーゼに汁物が入った状態でもへっちゃら。
上から見た図
カセットガスを下に置くこともできます。
開いたスペースには調味料や、お玉なんかが置けそうです。
しかし、調味料はさすがに安定しないので、1/3ほどの天板を作成したら、もっとよさそうです。
幸い、テーブルの天板を自作した際のシナべニア合板5mmが余っていますので、次のキャンプが夏休みな私は、天板作成でうさを晴らしたいと思います。
話は変わって、ST-301の五徳の1本がリングで固定してもグラグラすることに気付きました。
最初は、デコボコなフィールドでも安定するようわざとなのかと思いましたが、これって不良ですか?
ST-301を持っている方がいたら教えてほしいです。
とりあえず、明日SOTOのお客様相談室に電話で聞いてみます。