ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月12日

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

ナチュラムで購入、一度在庫確保が出来ずに予定発送日に間に合わず、10日ほど送れてやってきました。

結構、買っている人がいるのかな?
とりあえず、レポします。


箱から出すと下の様になっていました。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

カバーが付いているのはありがたいところです。
本体自体に持ち運びようの取っ手等がないので重宝します。
そして、このカバーにはずれ防止の機能までついていました、マジックテープ式です。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

中身をとりだしてみます。
カバーはジャストサイズに作ってあります。これ、仕舞う時大変じゃないかな?

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

側面には本体の誤開き防止の止め具がちゃんと付いています。
これなかったら、持ち運ぶとき誤って開けてすねを強打しそうです.......。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

開いてみます。
裏はこんな感じで足が中に納まっています。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

足の部分の固定部分、結構硬めに作ってあります。いわゆる遊びなしですが、使い込んでくるとゆるくなるのかな。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

そしてここから辛口になります。
6000円も出して、バッタもんじゃないもの買ったのに、このつくりはなんね?
下のように天板中央部分の水平は全くありません。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

もう、腹立ったから、どのくらいへの字になっているか、定規を置いて見ました。

コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

ええ、丸い箸なら転がっていきますよ、これ。
梱包の写真のものは水平になっているように見えるので、ひょっとして個体差なのかも。
なんせ、メイドインいちばんでかい国ですから.....。
思いっきり体重乗せてやりましたが、やっぱり水平にはなりません。
まぁ、ポイント使ったので、2000円ちょっと追加しただけだから我慢しますが、
販売価格では絶対買いませんね。

ってか、天板が水平保ててなかっらた致命的でしょう?中心に汁物がたっぷり入ったダッチなんて置けないぜ? 細部にまでこだわったつくりが価格に反映されるはずでしょうが.....。
これなら、ユニフレームにしとくんだったな。 低い足を自作すれば良いだけだし。

ちなみに、高さはこのくらいです。
コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました

以上、出来たら返品したいステンレスファイヤーサイドテーブルでした。

P.S.
やっぱり仕舞う時キツキツで、放り投げてやろうかと思いましたよ。
10回します動作したらどこかしら破く自信があります(笑


最新記事画像
久しぶりのキャンプは大野山アルプスランドで
デッキで焼き焼き
トラメジーノ・ブラックでホットサンド作ってみた。
トランギア ツンドラ3
5泊目 しあわせのむら 2013.9.22-23
修理中、そして明日は
最新記事
 久しぶりのキャンプは大野山アルプスランドで (2014-09-20 13:21)
 デッキで焼き焼き (2014-05-12 03:55)
 トラメジーノ・ブラックでホットサンド作ってみた。 (2014-04-29 09:20)
 トランギア ツンドラ3 (2014-03-22 11:49)
 5泊目 しあわせのむら 2013.9.22-23 (2013-09-28 09:25)
 修理中、そして明日は (2013-09-21 11:31)

この記事へのコメント
このコールマンのテーブルまだ使っておられますか?
先日 私も買ったのですが 同じように「への字」でした
で、購入先に返品交換で別のを送ってもらったのですが
まったく同じ「への字」
もう腹が立ったので
ヒンジのとめてる黒いネジを外し
ばらしてみました
ヒンジと天板の固定精度が出てないって事がわかりました
天板が水平になる前に天板同士が当たって水平に開かないのですよね。ヒンジ位置をずらせばいいのですが それはたいそうなので
ネジの通っていた穴を横長のルーズ穴にすればOKだってことがわかりました。でもヒンジがステンレスなので そう簡単にはヤスリで削れないので、ネジ径を現在の5ミリから4ミリのねじに交換してみました。
すると ヒンジ穴に遊びが出来て 天板が ほぼ水平になってくれました。「への字の度合い」にもよりますが 簡単に修正できましたよ。
一度試してみてください。
Posted by chiko_chan at 2014年05月04日 13:07
穴を拡張することは考えて断念しましたが、ネジ径を小さくすることは思いつきませんてした。早速試してみます。chiko_chanさん、有難うございます。
Posted by 煎茶煎茶 at 2014年05月05日 02:56
まだお持ちでしたか よかった(笑)

ネジは4x12
ナットはゆるみ止めナットM4
あとワッシャーですね

ネジは頭の径が大きいトラスネジがいいのですが
無かったので「ボタンキャップネジ」と表記された
少し頭の大きいのを選びました

ネジ長が15ミリしかないようでしたら ワッシャーを頭の方に
数枚重ねればネジ足がパネルに干渉するのを防げるかな・・・・。

この商品現在は廃版らしいですね、組立制度の出ないデザイン
だったんで廃版にしたのでしょう。それにしても 完成品検査を
していれば こんな不具合品 市場に出回らなかっただろうにね。
Posted by chiko_chan at 2014年05月05日 05:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コールマン ステンレスファイヤーサイドテーブルが届きました
    コメント(3)